
とっても軽い
こんにちは専務です
写真は葛布の九寸名古屋帯です
葛は自然植物の中でも糸を作る際のあく抜きで光沢を失わないのが特徴です
締めやすいから、年中こればっかりになりがち
私は色あいが、やもりを連想させて縁起がいいと思いました
着る人を守ってくれるでしょう
いつでも店内でご覧になられます
家守りですから
こんにちは専務です
写真は葛布の九寸名古屋帯です
葛は自然植物の中でも糸を作る際のあく抜きで光沢を失わないのが特徴です
締めやすいから、年中こればっかりになりがち
私は色あいが、やもりを連想させて縁起がいいと思いました
着る人を守ってくれるでしょう
いつでも店内でご覧になられます
家守りですから
すっかりご無沙汰しておりますうちに、梅雨も最速で明け
猛暑の毎日です。まだ7月が始まったばかり
夏はまだまだこれからだというのに、、
久しぶりの在庫売り出しです
写真の小千谷ちぢみは、ラスト1反です。25,600円+税です
夏物・単・袷・帯・帯揚・帯締、ぜひ手にとってご覧くださいませ。
お待ちしております
気持ち良いぐらいに真っ直ぐ降る雨は、真じまの暖簾を濡らすことなく今 止みました
染と織、きものと帯のコーディネートをご覧になりませんか?
本日21日と明日、どうぞお出かけくださいませ
あれ、また降ってきました、、、
こんにちは専務です。
後から見られる帯のお太古の柄が大事なのは当然です。
顔ですから。
しかしながら全体として控えめだった帯の前柄がより重要になったと思います。
人に印象を与えるのは現代ではこの部分だと制作側は言います。
たしかに対面してそんな帯には直ぐ目がいきます。
「そんな帯」も集めた展示を今月21日、22日に店内で行います。
楽しいですからみなさんいらしてください。
ちなみに、これは伊那紬です。