
お客様
雪のちらついた昨日より少し寒さの緩んだ青空の本日、S様ご夫妻がご来店くださいました。
たいていお2人とも和服姿でのお越しですが、
今日は並んでいらっしゃるお二人の佇まいが一際美しく、まるで陽だまりのように眩しいのです。
お召し物は真じま着物の誂えです。
素敵なご夫妻の笑顔とご縁に感謝と喜び、まさに呉服屋の至福のひとときでした。
ありがとうございます。
雪のちらついた昨日より少し寒さの緩んだ青空の本日、S様ご夫妻がご来店くださいました。
たいていお2人とも和服姿でのお越しですが、
今日は並んでいらっしゃるお二人の佇まいが一際美しく、まるで陽だまりのように眩しいのです。
お召し物は真じま着物の誂えです。
素敵なご夫妻の笑顔とご縁に感謝と喜び、まさに呉服屋の至福のひとときでした。
ありがとうございます。
2019年 明けましておめでとうございます
皆様のご愛顧に感謝申し上げる昨年でした。誠にありがとうございます。
2018年は、完全オリジナル小千谷本麻上布襦袢を世に送り出し、オンラインショップを開設いたしました。
今年も3月に、本麻襦袢が新色とリピート2色が限定で織り上がってまいります。
私もわくわくドキドキ楽しみでなりません。
本年も真じま着物は お客様のご要望に添えるよう喜んで頂けるよう精進してまいります。
宜しくお付き合いの程、お願い申し上げます。
先日来店したお客様でもある友人がバックの中から取り出したものは
なんと 拍子木ヒョウシギ!
それも、「マイ拍子木なの」 ええ——!!
拍子木の音と言えば、歌舞伎の舞台に相撲の「本日の結びの一番~」または、
「火の用心」の夜回りなどなどありますが、仕事で使う人の拍子木はマイなんでしょうか?
彼女は職業のではなく、好きなコトを学び追及した結果のマイなんでしょう
せっかくですから、打たせてもらいました
鈍い音 〇△×? 全く響きません
なかなかあの澄んだカン高い カーンカーンカーンカンカン とはいきませんでした
ちなみに お江戸ではお馴染みの夜回り「火の用心 マッチ1本火事の元」は昭和28年東京消防庁選定の標語だそうです
そろそろ聞こえてきそうな季節となりました
先日、真じまでお誂えの菱健・桐壷の小紋に博多西村の帯をお客様に
お着付けいたしました。
このおキモノは、帯次第で着用場面をいろいろ楽しめます。
美しいピスタチオグリーンの染めに 豪華すぎず華美にならない 程よい飛び柄が
エレガントで、U様にとてもお似合いです。
いろいろ鏡の前であててみて悩んだ末のセレクト
お客様によくお伝えしますが、反物も帯も平らに並べて眺めても本来の色柄を見極めにくいのです。縦にしてお体に添わせてこそのものです。衣類ですから。
帯次第で食事会・観劇・街歩きからお稽古 パ ーティまで、着こなしを楽しんで頂けます。
いつでもお手伝いいたします。