泰生さんの帯
問屋でもある真じま着物では、メーカーさんや呉服屋さんがそうであるように、
普段はなるべく暗いところで保管してある帯を、たまに出して品質確認をしております。
今、架けているのは、西陣 泰生織物の糸錦袋帯「亀甲取華鳥紋」です。
泰生さんのHP帯紹介にあるのと同じですね。
糸錦とは縫い取りと呼ばれる様々な彩色糸で文様を表した裂地を指します。
ここまでくると、素材も卓越した技術も最高です。まさに逸品。
これに負けないキモノを着なくてはなりません 笑っ
ウチにもありますよ。合うおキモノが。
2018.11.20 |
News
お客様
ハロウィンの夜、ご来店のお客様はお仕事帰り
お着物とは全く関係ないお仕事でいらっしゃいますが、現在週1ペースでお着物出勤なさっておられます。
この日の装いは、ご親族からの小紋に御祖母様の半巾帯をかるた結びに。袂からちらりと顔を覗かせているのは「しゃけ」うちのオリジナル本麻上布襦袢です。
一瞬、目を疑ったほどの襦袢と着地色との一体感。帯との好相性!
全く時期も持ち主も違うモノが巡り巡ってH様の元へ来る。
当時 大事にお召し頂いていたであろう着物や帯が、こんなに笑顔(お見せできず残念です)輝く子孫に また愛される。ご縁ですね。お守りのようです。
帯留めは、ハロウィンだからと仰ってましたが、とても素敵なアクセントでした。
真じまのモットーは、ホームページAbout でも掲げてていますがhttp://www.majima-kimono.co.jp/about
最後の2行は
生地はできるだけ良いものを
古いものも見捨てずに です。
お客様の思いに着物屋として寄り添いお手伝いできれば本望です。
ありがとうございます。
2018.11.03 |
News
新作入荷中
大創業祭開催中です。28日まで日曜も営業しております。
新作も入荷しておりますが、まずは、
手長さんにも喜ばれそうな「きれいめ小紋」のご紹介
紋意匠生地にぼかし染め
同系色と反対色の2反、織り柄の違いが お分かりいただけますか?
斜めに流れるような美しい染めは、紋意匠と相まって光を放つように華やかにお召しいただけます。
真ん中は、京友禅飛び柄小紋
こちらのピンクは大人のピンク
灰色を一滴落としたようなお色は、派手すぎず
でも沈まない澄んだ美しいお色です。柄はこの地色を引き立てる桐文です。
さりげなさが、上品な装いになるはずです。
合わせる帯が、お得なこの機会をお見逃しなく!
あと1週間ですよ。
2018.10.20 |
News
新成人お写真
とても素敵で感激しております。
こちらのお嬢様のご要望は、青系のお色でした。
帯は お母様のものを使いたい。
背も高く可憐なN様は、とにかくどれを着ても似合ってしまう。
迷いながら、隣で姉妹にも見えるお母様にも着て頂いて客観的に分析。
結果、このお振袖に決まりました。
加藤萬の刺繍衿も映えました。
お振袖の柄行に合わせながら このお嬢様らしく小物をセレクト。
こんなに美しく着こなして頂けて呉服屋冥利に尽きます。
ありがとうございます。
新成人の希望に満ちた未来に、心より祝福を贈ります。
2018.10.16 |
News