
織りの江戸小紋に帯いろいろ
江戸小紋については12月に触れましたが、
型染めではない織ものです。なんと菊菱を細かく織ってあるのです。
それだけではありません。素晴らしい技術により、スチームアイロンがかけられるのです。
湿気に強く風合いの良い生地がここにあります。
産地米沢の職人さん、天晴れ!です。
ぜひ 遊びがてらに 触りにいらしてください。
今日は こんな帯たちをのせてみました。
江戸小紋については12月に触れましたが、
型染めではない織ものです。なんと菊菱を細かく織ってあるのです。
それだけではありません。素晴らしい技術により、スチームアイロンがかけられるのです。
湿気に強く風合いの良い生地がここにあります。
産地米沢の職人さん、天晴れ!です。
ぜひ 遊びがてらに 触りにいらしてください。
今日は こんな帯たちをのせてみました。
2017春一番は、強風でした。
気温も上がりましたが、夜からまた逆戻りで寒くなるようです。
真じまのお雛様は、昨年の吊り雛に加え今年は新たにお顔が綿棒の手のひらサイズ。
作者曰く、見た目より簡単!
ちくちく作業が好きな方には そうでしょうか。
ウインドウに飾ったお雛様、道行く小さな子どもたちに人気です。
真じま企画の第2弾は
落語
古今亭始(ここんていはじめ)さんの一席です。
3月12日(日)14時開演
ところ: 真じま
木戸銭: 500円
真じまの店内ならではのアットホームな空間で、笑いいっぱい、元気いっぱいになりましょう。
*古今亭始さんプロフィール
1984年生まれ、埼玉県鶴ヶ島市出身
2009年 古今亭志ん輔に入門 高座名「半輔」
2014年 二ッ目昇進 高座名「始」
趣味 サッカー、キャンプ、BBQ、スノボ
今日は節分です。
明日が立春。一年の始めとされ、今も季節の節目の起点となります。
春とはまだ名ばかりで、まだまだ寒い毎日ですが、梅もほころびはじめています。小さい春を見い~つけた♪ です。
春と聞くと 卒入学式、杉花粉に、桜 でしょう。
そんな桜を、それも満開の幸せに満ちた枝垂れ桜を一つひとつ刺繍した振袖。
もう じーっと見ていると、桜の花は笑顔に見えてきます。
まるで 幸福と祝福を纏うようです。
日本人で良かったと思う瞬間。