
鬼滅の祝福
写真の品は先代の頃のものだけど店に入った時のことは憶えています。
新潟の女の人が指先に力を込めて糸で絞ったんだと仲買さんは言っていました。
もっと愛「め」でて褒めてあげてもいいな。
祝福にあふれたものは、それはそれは美しくなるのですよ。
専務でした。
写真の品は先代の頃のものだけど店に入った時のことは憶えています。
新潟の女の人が指先に力を込めて糸で絞ったんだと仲買さんは言っていました。
もっと愛「め」でて褒めてあげてもいいな。
祝福にあふれたものは、それはそれは美しくなるのですよ。
専務でした。
写真の帯は当社オンラインショップにも出ているものです。
市松の模様が全体に続いていてキモノ業界では「無地モノ」とされています。
市松でも少し調子を外します。
こうすることで帯をしめた時に、そこに焦点が生まれ軽快な感じがでます。
均一な柄だと想像するとベッタリと重いものになってしまうでしょう。
鬼退治であれだけ動きまわれればどちらでもOKです。
専務でした。
遠目からでも柄が判るエッジの効いた小さな模様。
上品で楽しそう。
良く染まっているのだけれど実物はもっと存在感あります。
上下19センチから22センチの絶妙な間隔。
青がキレイなのですよ。
専務でした。
男性でキモノを着る人は一度は三船敏郎を考える。
考えるのは自由だ。
懐から手を出してアゴなんかさすってみたい。
写真は東北米沢の紬で質実剛健。
こんなのを無造作に、なんてね。
専務でした。