Blog - News

Category

IMG_2018-06-23_13-39-06

綿きもの≧ゆかた

さて、これは なに?

綿きもの とざっくり書きましたが、このキモノは一般的には、よそ様の呉服店でも、

ネットでも、「高級ゆかた」「夏きもの」で扱われております。

私も毎年2月の初旬に、染めたて上がりたての連絡が入ると朝一番にメーカーに自転車で行き、

ダンボールから出して あれこれ聞きながら選ぶのです。その会社の前、すなわち外で!

夏物が動き出す時期ですから、端っから高級ゆかた・夏きものの認識でした。

が、ある日、50年来のお客様の呉服屋さんが遊びにいらして、こう言いました。

「これは、夏に着たら暑いわよ。(確かに!)」

「真夏を避けて着ても良いのよ。(ええ~)3月から11月まで着たものよ」

びっくりです!!

もちろん、夏以外は、お襦袢が必須です。

そんなに着用期間があれば、自宅で洗える綿素材のキモノは グッと身近になります。

無形文化財 長板藍染 の網代/両面染め  65,000円 税別

勝ち虫 トンボの裏は 宝尽くし

トンボの羽の透け感が網代で表現されています。まるで、グレンチェックのよう

美しいです

次回もご紹介します。

DSC_2270

 

 

 

 

お問合せのお客様へ

真じま着物のオンラインショップhttp://majimakimono.official.ec を開店後、

オリジナル本麻上布襦袢に関するお問い合わせを数多く頂いております。

ありがとうございます。

こちらからの返答は、日曜・祝日の弊社休業日を除き、なるべく迅速にを心がけ返信しております。

真じまのアドレスは info@majima-kimono.co.jp です。

お問合せのお客様の中で、返信が来ないという方がいらっしゃいましたら、もしかしたらスパム扱いで迷惑メールになっているかもしれません。

返信が来ない場合は、お手数をおかけ致しますが、手動でセーフリストに設定をお願いいたします。

ちなみに昨日の朝にお問い合わせを頂いたお客様へは、正午間もなくに返答をしております。

本日、同文でまたメールを頂戴したため、もしや と思いました。

今後共、真じまを宜しくお願いいたします。

 

 

真じま好み

どんと来い、夏

ここ数日は涼しい6月半ば。

もう2週間たらずで、麻のきものも着られます。

今日は、姉さんに 小千谷ちぢみのお着物にオリジナル指田カナコ×真じまの「胡桃」を着せつけました。いかがですか?

この まさに くるみ色のグラデーションは?

大格子柄は どちらかと言えばカジュアルですが、この同系色の襦袢を合わせると

あら不思議!

白の襦袢には出せないニュアンスです。

魅せる美しさ

そして涼しい

家で洗える!

もう どんと来い、夏

オンラインショップ真じまでも、お求めいただけます。

http://www.majima-kimono.co.jp/archives/739

 

 

真じま好み

「七緒」でチラッと紹介されました

本日発売の「七緒」の 麻と暮らす特集に

指田カナ子先生http://syrup.pupu.jp

が掲載されています。普段の指田先生のお着物ライフが 愛犬ふくじと共に

いつもの笑顔で満載。

その中で、真じまオリジナルの本麻上布長襦袢の水浅葱もチラッと紹介されました。

暑い時期には肌にまとわりつかずさらさらとした着心地を楽しめ、

袷の時期にも気兼ねなく着られて、お手入れ簡単ときたら買うしかなうでしょ!

本麻上布襦袢地はこちらでも  http://majimakimono.official.ec

真じま店内にも麻がいろいろございます。

真じま好み